意味世界

最近、高島俊男という中国文学者、エッセイストの書いた「漢字と日本人」を読みました。面白く読めたのですが、全体の基調になっている、日本語は特殊である、の部分がたいへん間違っていると思いますので書いておきます。


本の表示カバーの折り込み部分を引用します。


「カテーの問題」と言われたら、その「カテー」が家庭か假定かあるいは課程か、日本人は文脈から瞬時に判断する。
無意識のうちに該当する漢字を思い浮かべながら……・
あたりまえのようでいて、これはじつは奇妙なことなのだ。
本来、言語の実体は音声である。
しかるに日本語では文字が言語の実体であり、漢字に結びつけないと意味が確定しない。
では、なぜこのような顛倒が生じたのか?
漢字と日本語の歴史をたどりながら、その謎を解きあかす。


(反論)
日本語が特殊だと思いたい気持ちはわかりますが、まず言語として日本語は特殊ではありません。これは日本語と英語を含むヨーロッパ言語と中国語しか勉強していないとそんな気がしますが、マイナーな言語を二三勉強して見れば自明です。
言語の実体が音声であるか、文字であるかというか議論の立て方が間違っています。「カテーの問題」は話す人も聞く人も漢字と結びつけているわけではなく、意味と結びつけています。言語は意味世界の構造なのであって、通常音声がその大部分を占めますが、文字を通じて学習する意味範囲があると言うことだと思います。
日本語の表記法が複雑であることは事実です。
高島俊男の間違いは、だれでも犯しやすい間違いですが、意味とか思考を言語表現と同じものとみなしてしまうことから来ています。意味を説明するのに通常は言語をもってしますのでその言語による説明が意味そのものである局面がありますので、しかたがありません。


高島俊男だけでなく、色んな人が色んな例をもって日本語特殊論を唱えますので注意する必要があると思います。それこそ言語に囚われることなく論理的、理性的に考える必要があると思っています。