なにかわからない数列がある場合、順番に2個ずつとって、その差とか出して分析すると思います。そのふたつずつとってという部分をAPL/J言語では次のように書きます。
a=:+/\ +/\ i.15 a 0 1 4 10 20 35 56 84 120 165 220 286 364 455 560 NB. This is an example array 2 (-/\) a _1 _3 _6 _10 _15 _21 _28 _36 _45 _55 _66 _78 _91 _105 2 (-/\) 2 (-/\) a 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 2 (-/\) 2 (-/\) 2 (-/\) a _1 _1 _1 _1 _1 _1 _1 _1 _1 _1 _1 _1
aという数列を与えられて、どういうルールで増えているかわからない場合、こうして差をとってみるとわかることが多い。
増えているのに差がマイナス表示なのがおもしろくありませんね。
後ろから前を引けばブラスになる。
a 0 1 4 10 20 35 56 84 120 165 220 286 364 455 560 2(-~/\) a 1 3 6 10 15 21 28 36 45 55 66 78 91 105 2(-~/\) 2(-~/\) a 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 2(-~/\) 2(-~/\) 2(-~/\) a 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
今回は引き算なので二つずつですが、三つずつ足してみるとかだと、引数が変わってきます。
3 (+/\) i.15 3 6 9 12 15 18 21 24 27 30 33 36 39 # 3 (+/\) i.15 13
ふたつずつだと項目数は一つ減って、三つずつだと項目数は二つ減ります。
Kenneth IversonのMath for the Laymanでは、pw (二つずつ=pairwise)という副詞を作っています。
pw=:1 : '2 & (u \)'
この方が分かりやすいかもしれません。
以上