確率変数のとる値が、のように定まっていて、各値をとる確率が、で与えられているとき、を離散型確率変数と言い、その分布を離散型確率分布という。ここでである。
同じく高知工科大学の基礎数学ワークブックの「確率分布」ので出しをmimeTeXを織り交ぜて書いてみました。確率がAPL/J言語向きかどうかはわかりませんが、離散数学に向いていることはたしかなようなので、すこしかじってみます。上記の文章はよくわかりませんが、つまり、サイコロだったらサイコロのいろんな数が出る確率を1/10とか1/3とかだとするとその合計が1となるような感じですよね。1/10とかの確率を確率変数と呼んだり、確率は必ず大なりイコールゼロだとかが書いてあったりします。
このとき任意の関数f(x)に対し、と定める。Xの平均と分散は
である。
p.2 例1 サイコロ投げやコイン投げをくり返し行うように、同じ試行をくり返して行うことを、「ベルヌーイ試行と言う。成功確率pの試行をn回行う。これを成功確率pのベルヌーイ試行という。成功した回数をとすると、
となる。この分布を二項分布という。
平均と分散は、
である。
p.3 の場合二項分布
の値を棒グラフにしたものが、図1()と図2()である。nが大きくなると平均、分散の正規分布に近づく。
これをAPL/J言語でやってみようと思います。